近年甘酒は栄養面だけでなく、美容効果にも注目が集まってきました。
米麴由来の甘酒は酒粕から作った甘酒とは違いアルコール分がないため、小さなお子さんや高齢の方にもおすすめできます。
今ではスーパーでも米麴由来の甘酒が簡単に手に入るようになりました。
しかしさまざまな種類の甘酒が売られているため、どれがいいか迷っている人は多いのではないでしょうか。
今回は甘酒を飲み比べしてみて感じた違いについて記事にしました。
甘酒を選ぶ際の参考にしてください。
- おすすめの甘酒について知りたい人
- どの甘酒を選べばいいか迷っている人
- 自分の知らない美味しい甘酒を知りたい人
甘酒の魅力
甘酒には主に次の4つの効果があります。
甘酒の4つの効果
- 整腸作用
- 免疫力アップ
- 美肌効果
- 疲労回復
整腸作用
甘酒は善玉菌のビフィズス菌を増やし、腸内環境を整えることができるため、便秘の解消に効果が期待できます。
免疫力アップ
腸内には免疫細胞があるため、腸内環境を整えることでアトピーや花粉症の緩和や免疫力アップに繋がります。
美肌効果
甘酒に含まれるビタミンB群にはタンパク質の代謝を助ける働きがあり、老廃物の排泄もスムーズにしてくれるため、肌の調子を整える効果が期待できます。
疲労回復
その他にも甘酒にはGABAなどの物資が含まれ、ストレスを緩和する効果があるため安眠する効果もあります。
より詳しく知りたい方は下記の記事を参考にしてください。
↓↓↓
夏バテ対策には甘酒がおすすめ。「飲む点滴」の美味しい飲み方とその効果について
甘酒は栄養豊富ですが、米麴の甘酒にも麴由来のブドウ糖が含まれているので、飲み過ぎには注意が必要です。
1日コップ1~2杯程度にしておきましょう。
今回飲み比べた甘酒
今回は麴から作った甘酒との比較をしています。
比較対象に麴から作った甘酒を選んだ理由はスーパーなどで比較的手に入りやすく、値段も比較する他の商品と同じくらいだったためです。
麴から作った甘酒
米麴由来ですが粒々してなく、サラサラしているため飲みやすい甘酒です。
この商品は砂糖不使用で米麴由来の甘さだけですが、それでも十分甘く感じます。
甘すぎると感じる人もいるくらいです。
その場合は、牛乳や豆乳などで割って飲んでみると美味しく頂くことができます。
甘酒「一糀 」
見た目
麹の粒々感があり、香りも「麴から作った甘酒」よりも強く感じます。
「麴から作った甘酒」は米麴由来の粒々がないため米麴の粒々感が好きな人には、こちらがおすすめ出来ます。
ボトルをそのままにしておくと米麴由来の粒々が底に沈むので、毎回混ぜてから飲む必要があります。
容量
1瓶500gです。「麴から作った甘酒」は825gなので、300g程度少ないです。
コップ一杯が約180gなので2~3杯分になります。
ボトルの形も細長い(縦×横×高さ:約6×6×30cm)です。
味
濃厚な甘酒の味で美味しく頂くことができます。
砂糖が未使用であるにもかかわらず、甘く感じます。
米麴由来の甘さが強いため、後味も「麴から作った甘酒」よりも残ります。
そのため、気になる人は牛乳や豆乳などで割って飲む方が美味しく頂くことができます。
冷たいままも美味しいですが、レンジで温めて飲むとより香りを楽しむことができます。
奥飛騨 甘酒
見た目
麹の粒々感は「麴から作った甘酒」よりも感じますが、それほど強くなく控えめです。
そのためほど良く粒々感も楽しみたい人向けになります。
容量
1瓶500gでボトルの形は細長く、縦×横×高さ=約6×6×30cmになります。
「麴から作った甘酒(825g)」と比べると、300g程度少ないです。
コップ一杯が約180gなので2~3杯分になります。
味
甘酒の味はしっかりしつつ、香りも良いです。
砂糖不使用ですが、麴由来の甘さがあります。
後味は多少残りますが「麴から作った甘酒」よりも、くどくなく飲むことができます。
まとめ
甘酒にはさまざまなメリットがありますが、効果を実感するまでには毎日1~2杯飲むことを2~3週間続ける必要があります。
即効性はありませんが、美味しく頂くことができるので私自身は苦にならなず、継続することができています。
飲み比べした甘酒については今後も記事にしていく予定です。
自分の好きな甘酒に出会えるお手伝いが出来たら嬉しいです。
最後までお読みいただきありがとうございました。それではまた。