防災・防犯対策

災害時の避難にペットを連れていくために普段から準備しておくべきこと

環境省のガイドラインでは、災害時時にペットも一緒に避難する「同行避難」が推奨されています。

しかしペットを受け入れるかは各自治体や避難所によってさまざまです。

つくし
つくし
避難所に行ったのに断られたということがないように、事前にペットが受け入れ可能か確認しておきましょう。

ペットと一緒に避難するかに関わらず、周りの人に迷惑をかけずに、安全に避難生活を送るには、事前の準備がとても大切です。

自分の命とペットの命を自ら守れるように普段から防災意識を持ち、防災対策に取り組んでいきましょう。

この記事はこんな人におすすめ
  • ペットの防災対策を何もしていない人
  • ペットと避難する際に何が必要か知りたい人
  • これからペットを飼う予定の人

同行避難とは?

災害時にはペットは原則「同行避難」することになります。

「同行避難」とは安全を確保した上で、ペットを連れて安全な場所に移動することです。

災害時には飼い主と離れ離れになるケースが多く、保護するまでに亡くなってしまうこともあります。

また逃げ出したペットが繁殖してしまうと、生態系や住民の公衆衛生上の環境が悪化する原因にもなってしまうため、飼い主はペットと同行避難することが必要になります。

しかし同伴避難できたとしてもペットの世話に加え、飼育場所の管理も飼い主が行うのが原則になります。

同行避難と同伴避難の違い

気をつけたいのが「同伴避難」との違いです。

つくし
つくし
勘違いする多くの人が「同行避難」と「同伴避難」を混同しています。

「同伴避難」とは避難場所でペットと一緒に過ごすことです。

避難所でのペットへの対応は各自治体や避難所で変わってきます。

ペット可でも人とペットの生活ペースが違うこともあるので事前に近くの避難所の確認しておきましょう。

増えてきてはいますが、同伴避難ができる避難所はまだまだ少ないのが現状です。

  • 同行避難
    安全を確保した上で、ペットを連れて安全な場所に移動すること
  • 同伴避難
    避難場所でペットと一緒に過ごすこと

日頃からしておくべき災害時の準備

健康管理としつけをしておく

避難所生活ではストレスがかかり、免疫力も下がるので普段から予防接種やノミなどの駆除をして、ペットの健康や衛生状態を保つようにしましょう。

つくし
つくし
不妊・去勢手術をしておくと迷子になった際に不用意な妊娠を防ぐことができ、無駄吠え等の問題行動も抑えることができます。

また、普段から決められた場所で排泄できるようにするなど基本的なしつけをしておくことが、災害時に一緒に避難生活をおくる上で大切なことです。

子犬のしつけに悩んでいる人はトレーニングプログラムを検討してみてはいかがでしょうか。
↓↓

子犬育ての決定版!獣医師監修【こいぬすてっぷ】

ペット用の防災グッズを用意する

もしもの時に備えて、避難時に持ち出すペット用の防災グッズは事前に準備しておきましょう。

最低でも準備しておきたいのは次のようなものです。

用意しておきたい防災グッズ
  1. キャリーバッグ
  2. 食器と食べ物や飲み物(5~7日分)
  3. 首輪とリード
  4. 排泄物の処理道具・トイレシート
  5. 服用している薬
  6. おもちゃ

自分で一から用意するのが大変な人は防災セットを購入し、足りない物や気に入っているおもちゃなどを追加して、オリジナルの防災セットにしてしまうのも1つの方法です。

ペット用防災セット【25点セット】 オリジナル4wayバッグ

キャリーバッグやゲージ

避難所ではキャリーバックやゲージで過ごすことが多くなることが考えられるため、入るのを嫌がらないように普段から慣らしておきましょう。

つくし
つくし
ペットのストレスを軽減するためにも、慣らしておくのは大切なことです。

また避難所には多くの人がいるので、他人に慣れさせるためにも月に1~2回はキャリーバックやゲージに入れて、公園などに出かけるようにしましょう

Tresbro ペット キャリーバッグ リュック 折り畳み式

おすすめポイント

折りたたみが可能で、28×35×40㎝(縦×横×高さ)の大きさがあります。

両側はカーテンになっているため、人目が気になる時はカーテンを下げることでストレスを与えることを防ぐことができます。

また長時間背負っても疲れにくい設計になっており、専用リードが付いているので突然の飛び出しも防ぐことができます。

食器と食べ物や飲み物(5~7日分)

ほとんどの避難所にはペット用の備蓄はありません。

そのため、他の場所から物資が届くまでの間の分は、自分達で用意しておかなければいけません。

普段食べ慣れている物を用意しておきましょう。
特に療養食を食べている場合は、普段から多めにストックしておくことが必要です。

食器は普段使っている物と同じか持ち運びが簡単な物を用意しておきましょう。

首輪とリード

避難所から逃げてしまうことの防止に首輪とリードが必要です。

また首輪に迷子札を付けることで、もし迷子になった時にも見つけやすくなります。

つくし
つくし
名前が木彫りされたものだとマジックと違い、消える心配もないのでおすすめです。

排泄物の処理道具・トイレシート

室内と室外のどちらでも排泄できるように、日頃から訓練しておきましょう。

また飼い主は排泄物の臭いが周りの迷惑にならないように、臭いを閉じ込める袋や消臭グッズも用意しておくことが大切です。

服用している薬

現在治療中の持病があれば、普段から服用している薬も準備しておきましょう。

災害時は動物病院も閉鎖される可能性があるため、薬もストックしておく必要があります。

つくし
つくし
ペットの病歴や飲んでいる薬、アレルギーなどの情報を書いた紙をあらかじめ用意しておくことも防災対策としておすすめです。

おもちゃ

ストレス解消などに必要になります。

周りの人の迷惑にならないように、音がならないタイプのおもちゃを用意しておきましょう。

ペットが迷子にならないための対策

災害時にはペットが迷子になる可能性が高くなります。

つくし
つくし
もし迷子になっても準備しておけば安心です。

首輪などに連絡先を記載しておく

首輪など誰が見てもわかるようなところに、連絡先やペットの登録内容が記載された鑑札を付けておくようにしましょう。

マイクロチップを装着する

首輪などと違って外れて落ちることもなく、確実な身分証明として環境省もマイクロチップの装着を推奨しています。

実際に東日本大震災のときも、マイクロチップを装着していたペットほど飼い主の元に戻れたといいます。

マイクロチップを装着したあとは、必ずAIPOにマイクロチップ番号や連絡先を登録しておきましょう。

AIPOとは?

動物ID普及推進会議の略称です。

日本獣医師会がマイクロチップのデータベースの登録や管理をしています。

迷子になった時にマイクロチップの番号から、飼い主を見つけることができるようになります。

ペット同伴が可能な避難所の確認

ペット可の避難所はまだまだ少ないですが、万が一の時のために自宅から一番近い同伴避難が可能な避難所はどこか確認しておきましょう。

避難生活は不安が大きいですが、同伴避難できれば、ペットも飼い主も安心して過ごすことができるはずです。

預け先を事前に決めておく

災害にあった場合に自分たちの生活が安定するまでは、一時的に預ける必要に迫られてしまうことも考えられます。

もしもの時のために、預けられる場所は事前に確認しておきましょう。

預け先の候補としては、遠くの友人や親戚の家、動物病院などがあります。

つくし
つくし
動物病院では災害時にSNSで同伴避難できる場所を発信していることもあるので、かかりつけの動物病院のSNSはフォローしておきましょう。

まとめ

避難生活では、人間同様にペットも大きなストレスを受けます。

そのため可能な限りペットに寄り添って、スキンシップを取るようにしましょう。

ペットだけでなく、あなた自身のストレスも和らぐはずです。

ペットの飼い主には、ペットを守る責任があります。

すでにペットを飼っている人もこれから飼う予定の人も、万が一に備えてしっかり準備をしておきましょう。

最後までお読みいただきありがとうございました。それではまた。

参考:災害時におけるペットの救護対策ガイドライン(リンク先:環境省自然環境局)

日ごろから準備しておきたい家庭の停電対策-長引く停電に備える地震や台風など日本では災害時に停電するリスクが一年を通して存在します。 たとえ住んでいる地域が被害にあわなくても発電所が被害を受け...
地震発生時に取るべき行動と命を守るために知っておくべき事-日頃の備え世界的にも日本は地震の多い国です。 世界の0.25%と少ない面積にも拘わらず、地震の発生回数の割合は世界の約20%を占めています。...